【栗の保存法まとめ】冷蔵・冷凍のコツと、栗を甘く仕上げるテクニックを解説

迷える羊ちゃん

頬張ると口いっぱいに甘味が広がる栗ご飯が大好きなんだ!

もの知り博士

栗をそのまま剥いて食べるのも十分贅沢じゃな!

秋の時期に売り場に顔を出す栗。見かけるとついつい手が伸びてしまいますね。栗は一度にたくさん使うことがあまりない為、保存しながら使うのが一般的ですが…常温だと虫が繁殖しやすいので要注意栗をもっと美味しくいただく為の正しい保存方法を身に付けましょう。冷凍・冷凍それぞれの特徴や、栗を甘く仕上げるテクニックも併せてご紹介します。

栗を正しく保存するメリット

  • 栗の甘さを引き出すことができる!
  • 防虫対策になる!
  • 長期間保存ができるようになる!
  • 食感や風味もしっかりキープ!

栗には、生の状態のまま売られる「生栗」や、加熱処理してある「焼き栗」「甘栗」など種類が沢山あります。この記事では、賞味期限の記載がないことも多い「生栗」の冷凍保存法について解説していきます。

もくじ

栗の賞味期限はどのくらい?

迷える羊ちゃん

生栗って結構日持ちする印象があるな

もの知り博士

日持ちはするんじゃが、虫には要注意じゃ!

栗は固い殻(鬼皮)に覆われており、長持ちしやすいのが特徴。しかし、栗は常温環境に置いておくと虫食いで中身がダメになることもあるので、常温保存はおすすめしません。

保存方法賞味期限
常温保存おすすめしません
冷蔵保存1ヵ月程度
冷凍保存3~6ヵ月程度
※栗には賞味期限が記載されているものもあります。
その場合、記載された賞味期限を目安にしてください。

冷蔵庫や冷凍庫で栗を保存するメリットの一つは、防虫対策になることが挙げられます。栗は、正しく保存さえすれば日持ちするので、まず最初に気を付けるべきは、虫にとっての住みやすい状況を作り出さないことでしょう。

栗を保存する前に下準備を!中に虫がいるかチェック&防虫対策しよう

迷える羊ちゃん

栗は虫が付きやすいんだね…虫を近寄らせないためにどうしたらいいかな?

もの知り博士

実はその虫、外部から侵入するとは限らないんじゃ

栗に虫が付きやすい大きな理由は、栗が木に実っている時点で卵が産み付けられていることが原因。常温で保存していると約1週間ほどで羽化して、栗の鬼皮を突き破り外に出てきます。

せっかく手に入った栗も、虫を目にしてしまうと美味しさも半減ですね。ここでは、虫が入っている栗の見分け方や、冷凍前にしておきたい防虫対策をご紹介します。

チェック方法①鬼皮に穴があるか確かめる

虫が出てきた穴があるかどうかを確認します。穴が開いている栗は、中に虫が居なくても虫食いの被害にあっているので省きましょう。

チェック方法②水に栗を浸す

次に、ボウルに水を張り栗を浸します。栗の中に虫がいる場合、中身が空洞になっていることが多いので、水に沈まずに浮いてきます。浮かんできた栗は取り除きましょう。

冷凍する前に防虫対策を施しておこう

チェック①と②が終わったら、最後に防虫対策までしておけるとより安心です。冷凍する前に少々手間にはなりますが、作業時間を確保しておくことをおすすめします。

①ボウルに水を張り、1~2%の塩を加えます。
②塩水に栗を浸して半日待ちます。
③水気をよく切り、栗をしっかりと乾燥させましょう。

栗を冷蔵・冷凍する方法

迷える羊ちゃん

冷蔵や冷凍の違いは何だろう?

もの知り博士

大きく分けると保存期間栗の状態に変化があるぞ!

保存法特徴
冷蔵・保存期間は1ヶ月
・栗の甘みが増す
冷凍・保存期間は最大6ヵ月
・栗の皮が剥きやすくなる
・冷凍しても品質に大きな変化が無い

栗は時間が経つごとに水分が失われて美味しさも半減します。栗が手に入ったら、先に説明した虫がいるかをチェックして、防虫対策を施してから、鮮度の高いうちに冷蔵や冷凍保存してしまうのが良いでしょう。

栗を冷蔵保存する方法

栗は0℃に近くなると、最大で4倍も甘みが増す性質があります。そんなことから、冷蔵保存する場合は「チルド室」がピッタリ。1ヶ月程で使い切れる人は、甘みもアップする冷蔵保存がおすすめです!

キッチンペーパーや布巾で栗の表面をふき取りキレイにします。保存袋に入れてチルド室で保存しましょう。

栗をチルド室に移すと、ゆっくり時間をかけて糖度が増していきます。大体4~5週間で甘みがピークを迎えるので、ギリギリまで待ってからいただくのもおすすめです。

栗を冷凍保存する方法

栗は冷凍しても品質に大きな変化はなく、鬼皮や甘皮も剥きやすくなり、使い勝手がアップするメリットも!栗の冷凍保存は下記の2通り。それぞれの特徴に合わせて、お好みの方法を選んでみてください。

  • 生のまま冷凍…冷凍するとやや水分が失われますが、短時間で保存できる。
  • 茹でてから冷凍…手間はかかりますが、栗の甘みが増すのが特徴です。
STEP
栗を下茹でする

鍋に水を張り、塩少々を加えてから栗を沈めます。水の状態から中火で沸騰させ、沸騰後は1分したら火を止めましょう。その後、鍋に蓋をして、ゆっくりと粗熱を取っていきます

手で触れるくらいお湯がぬるくなったら、栗をザルに上げてからキッチンペーパーで水気をふき取りましょう。

※生のまま冷凍する場合はスキップ

STEP
保存袋に入れて冷凍すする

栗は冷凍すると乾燥しやすいので、しっかり保存袋の空気を抜いておくのがポイント。

栗をそのまま冷凍する場合

作業時間を短縮したい人や、解凍後にアレンジの幅を広げたい人におすすめの方法です。

キッチンペーパーで栗の水気や汚れをふき取ってから、保存袋に入れて冷凍庫へ。

栗の中身だけ冷凍する場合

栗の皮を予め剥いておけば、解凍後の手間が省けて、調理時間の時短になります。

栗の表面の鬼皮は固い上にツルリと滑りやすいので気を付けましょう。指サックなどを使い、滑り止めにするのもオススメです。

冷凍した栗の解凍方法

生のまま冷凍しても、茹でてから冷凍しても、凍らせた栗は加熱調理していただきましょう。

栗をそのまま冷凍した場合…凍ったまま熱湯で茹でれば「茹で栗」の完成です。また、凍ったまま熱湯に5分程度漬けると鬼皮や甘皮が剥きやすくなります!調理で栗を使いたい場合に便利ですよ。

栗の中身だけ冷凍した場合…凍ったまま加熱調理しましょう。全解凍してしまうと、食感が悪くなるので注意して。

【豆知識】美味しい栗の選び方・栄養価・おすすめレシピ

迷える羊ちゃん

栗は中身の様子が確認できないから困っちゃうな

もの知り博士

中身が見えないからこそ、実際に手に取ったり、表面の状態をしっかり確認するのじゃ!

美味しい栗は?
  • 皮にツヤがある
  • 皮にシワが無い
  • 丸みを帯びている
  • 手に取った時重みを感じる
  • 栗の下の部分が白色がハッキリしている
  • 栗の下の部分の白色の面積が大きい

栗は乾燥しやすいので、水分を保っているかの確認をしましょう。鮮度が落ちた栗は、手で持った時に軽さを感じますよ。また、栗に穴が開いていないかも忘れずにチェックして。黒っぽく変色している栗は痛んでいるので避けるのがベター。

栗の栄養素と基礎情報

スクロールできます
5大栄養素炭水化物・ビタミン
旬の時期9月~10月頃
代表的な栄養価・カリウム
・ビタミンA
・ビタミンB1
・ビタミンC
・食物繊維
・亜鉛
・タンニン
おすすめの食べ方渋皮ごといただく:抗酸化作用があるタンニンが多く含まれています

私たちが口にする栗の中身ですが、実はこの部分は栗の「種」だったのです!本当の栗の果肉はというと…茶色い殻(鬼皮)がそれにあたるそう。また、栗はナッツの仲間として分類されますよ。ちょっとしたトリビアですね。

栗に含まれるビタミンCは、りんごの約6倍も含まれます。しかも、栗のビタミンCはデンプンに包まれているため加熱に強い性質が。加熱調理しても栄養の取りこぼしがなくいただけるのは嬉しいですね!

栗を使ったレシピ

秋の味覚!基本の栗ごはん
秋の味覚『栗』を使った基本の栗ごはんです。栗の香りとほっこりとした甘さが秋を感じさせてくれます。栗を剥くのはちょっぴり大変だけど、おいしい栗ごはんを今晩のおかずと一緒にいかがですか?
栗のポタージュスープ
旬の栗をポタージュスープにしました。 是非生の栗で味わってください。
裏ごししないから楽ちん♪『我が家の栗きんとん』
おせちに中で一番大好きな料理の『栗きんとん』気軽に作れるよう、材料は家にあるもので♪あえて裏ごしもせず、さくっと作れるようにしました☆さつまいもと栗の自然な甘さでずっと食べてられます♪
迷える羊ちゃん

冷凍して栗を長期保存すれば、お正月のおせち料理で活躍するね!

もの知り博士

秋の味覚を長く楽しめるようになるのぅ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ
閉じる