知らないと損!柿と食べ合わせが悪い食材&健康効果バツグンの食べ合わせ【管理栄養士直伝】

秋の味覚のひとつである「柿」には、身体に嬉しい栄養がたくさんあることをご存知ですか。しかし、一緒に食べることでその栄養効果を妨げてしまう食材もあるので注意が必要です。この記事では、柿と食べ合わせが悪い食材や、相性が良い食べ合わせを管理栄養士が解説してくれました!

この記事を書いた人
合同会社HITOOMOI

2019年1月に設立したフードコーディネーターと管理栄養士が在籍する料理研究家の会社。レシピの企画・開発から撮影、スタイリング、栄養計算、商品開発を中心に事業を行う。ミッションは「好きな人を想う手作り料理で幸せな食卓づくりを。」

もくじ

柿に含まれる栄養素には身体に嬉しい効果がたくさん!

秋に旬を迎える柿。この時期になると、スーパーでついつい買ってしまう方も多いのではないでしょうか?

柿が赤くなると、医者が青くなる」といわれるだけあり、柿には身体に嬉しい栄養素が数多く含まれているんです。まずは柿の栄養効果を解説しましょう。

柿にはビタミン・ミネラルが含まれている

柿の果肉には「β-カロテン」が含まれています。β-カロテンはビタミンAとして働き、粘膜の保護をすることで、ウイルスから身体を守り、免疫力アップの効果が期待できるのです。

また、色素成分である「β-クリプトキサンチン」を多く含んでいるのもポイント。β-クリプトキサンチンは、強い抗酸化作用があるだけでなく、脂質代謝の改善骨粗しょう症予防に効果が期待できるといわれていますよ。

その他、風邪予防美肌作りに期待できる「ビタミンC」や、余分な塩分を外に排泄し血圧の上昇を抑えてくれる「カリウム(ミネラルのひとつ)」も含まれているんです。

柿に含まれるポリフェノールの一種、タンニン

柿を食べると、渋みを感じることがありますよね。これは「タンニン」と呼ばれる成分によるもの。

タンニンには抗酸化作用があり、老化予防生活習慣病の予防に効果が期待できるといわれています。また、アルコールを分解酵素を含んでおり、二日酔いの予防にも一役買ってくれるでしょう。

さらにタンニンには、便を硬くして下痢を緩和させる働きがあります。お腹が弱い方にオススメできる果物ですね。

このように単体でみると栄養満点な柿ですが、実は身体にとって悪い組み合わせの食材があるんです。いくつかご紹介していきます。

管理栄養士がジャッジ!柿と相性が悪い食べ合わせ4選

柿×蟹(カニ)の食べ合わせ

柿とカニ、この2つの食材は、薬膳の考え方から食べ合わせが良くないと考えられます。

柿とカニは、どちらも「寒性」という性質をもっていて、これは体を冷やす働きがあることを意味します。体を冷やし過ぎてしまうという考えから、食べ合わせが悪いといわれているのです。

冷え性の方などは気をつけたほうがよいですが、適量食べる分にはあまり問題ないでしょう。

柿×さつまいもの食べ合わせ

さつまいもには「食物繊維」が豊富に含まれています。そのため消化吸収に時間を必要としますが、柿は体を冷やすことから、胃腸など消化器系の働きを悪くする恐れが。

便秘予防にさつまいもを食べる場合は、柿と食べ合わせるのは避けたほうがいいかもしれませんね。

また、さつまいもが胃酸の分泌を促すことで、柿に含まれるタンニンと胃酸が混ざり合い、結石を形成しやすくするともいわれています。

柿×海苔の食べ合わせ

海苔には、骨や歯を丈夫にする働きのある「カルシウム」が含まれています。しかし、柿に含まれているタンニンは、カルシウムの吸収を妨げる働きがあるのです。

せっかくカルシウムを摂取するために海苔を食べても、柿と食べ合わせてしまうと、吸収率が悪くなってしまいます。

柿×鉄分の組み合わせ

柿の渋み成分であるタンニンは、鉄分の吸収を妨げる働きがあります。

そのため、貧血気味の方は、柿の食べ過ぎはもちろん、摂取する方法に注意が必要です。鉄剤を飲まれている方は、服用してから1~2時間は柿などのタンニンを含むものを口に含まないほうがよいでしょう。

管理栄養士がオススメ!柿と相性が良い食べ合わせ4選

柿×乳製品(ヨーグルト・牛乳など)の食べ合わせ

ヨーグルトなどの乳製品には、「たんぱく質」が含まれています。私たちの髪の毛や爪、肌を作るための材料になるのがたんぱく質です。

肌を作るためには、たんぱく質だけではなく、コラーゲンの生成を助ける「ビタミンC」が必要。柿はビタミンCを含んでいるため、乳製品と食べ合わせることで、美肌作りの効果が期待できます。

ただし、乳製品に多く含まれるカルシウムとタンニンの相性は良くないため、カルシウム摂取を目的とするのであれば、避けたほうがよいでしょう。

柿×豚肉の食べ合わせ

乳製品と同様、豚肉にも「たんぱく質」が含まれているため、ビタミンCを含む柿と食べ合わせることで、肌を作るサポートをしてくれます。

また薬膳の観点から、柿、豚肉どちらにも体を潤す「津液」を補う働きがあるのもポイント。津液とは、唾液や胃液、組織器官にある体液や分泌液をあわせたものを指しています。

津液が潤うことで、粘膜を保護したり、内臓や器官が正常に働き、健康維持につながります。

柿×大根の食べ合わせ

柿と大根には、ストレス予防の効果が期待できる「ビタミンC」が含まれています。

身体がストレスを受けると、抗ストレスホルモンである「アドレナリン」を作るのですが、このときにビタミンCが大量に消費されます。日頃からストレスを感じている方は、しっかり摂取しておきたいですね。

柿×しょうがの食べ合わせ

柿には、体を冷やす働きがありますが、しょうがには身体を温める働きがあります。

しょうがは加熱や乾燥することで、「ショウガオール」と呼ばれる成分が作られるのが特徴です。このショウガオールが熱を作り出し、血行促進を行うため、身体を芯から温めてくれるのです。

また、柿は免疫力を高める働きのある「ビタミンC」や「β-カロテン」を含んでいるとお伝えしました。つまり、柿としょうがは、風邪予防に効果的な組み合わせだと考えられます。

管理栄養士が語る!柿はどんな人にオススメの果物?

柿は、血圧が気になる方にオススメしたい果物です。柿に含まれているカリウムは、余分なナトリウム(塩分)を外に排泄することで、血圧の上昇を抑える働きがあります。

また柿は、便を硬くする働きがあるため、下痢を起こしやすい方も取り入れてみてはいかがでしょうか。逆に便秘の方は、タンニンの働きにより便が固くなってしまう可能性があるため、オススメできません。

甘柿にはあまりタンニンが含まれていないので、1~2個であれば問題ないですが、渋柿は注意したほうがいいでしょう。このタンニンは、鉄分の吸収を妨げる働きがあるため、貧血の方も同様に注意してください。

また、柿は薬膳の観点から見ると、身体を冷やす働きがあります。身体が冷えやすい方や冷え性の方は、食べ過ぎには気を付けましょう。

実は柿の葉にも栄養が含まれている!

柿といえば、オレンジ色の果肉の部分を食べるイメージが強いと思います。実は、柿の葉には、みかんの30倍にも匹敵するビタミンCがあるといわれているのをご存知でしょうか。

昔の人は、柿の葉をお茶にして飲んでいたそう。免疫力の向上や動脈硬化の予防などに効果が期待されていますよ。

また柿の葉には、果肉にも含まれているポリフェノールの一種、「タンニン」が含まれています。抗菌・抗酸化作用に優れていることから、寿司を柿の葉で巻く「柿の葉寿司」もあります。すし飯を乾燥から守ってくれ、保存性を高める働きがあるそうです。

柿は、果肉だけではなく、葉まで余すことなく使われているんですね!

栄養満点の柿は「食べ合わせの良い食材」と組み合わせて美味しくいただこう

柿にはさまざまな栄養素が含まれていますが、食べ合わせに注意が必要な食材がいくつかあります。薬膳の観点からも「柿は身体を冷やす」といわれているので、これから寒くなる時期は食べ過ぎに注意したほうがよさそうですね。

しかし柿は、身体にとって嬉しい栄養素が数多く含まれているのも事実。柿のよい部分を美味しく摂取していけるように、食べ合わせを工夫してみるのがオススメです!

また下記記事では、柿を長期間保存できる冷凍テクニックを解説しています。秋の味覚である柿を長く楽しみたい人は、ぜひとも参考にしてみてくださいね。

この記事の参考文献
  • 新・野菜の便利帳 健康編(高橋書店)
  • からだにおいしいあたらしい栄養学(高橋書店)
  • からだによく効く食材&食べあわせ手帖(池田書店)
  • カラダに効く 食材&食べ合わせ 食べ方で差がつく!(メイツ出版)
  • 増補新版 薬膳・漢方 食材&食べ合わせ手帖(西東社)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ
閉じる