生きくらげの冷蔵・冷凍保存|コリコリ食感を残しつつ長持ちさせるコツも

迷える羊ちゃん

きくらげは中華料理に欠かせないよね!

もの知り博士

ぷりぷり・コリっとした食感がたまらないのぅ

弾力ある食感が魅力のきくらげは、料理に加えるだけでボリュームアップが叶う頼もしい食材。味も癖が無く、どんな食材とも相性が良いのが嬉しいですね!そんなきくらげですが、ひと手間をかけて保存すると、いつも以上に長持ちすることをご存知ですか?この記事では、きくらげの保存テクニックを解説します。

きくらげを正しく保存するメリット

  • 賞味期限を引き延ばせる!
  • 独特の食感だってしっかりキープ!
  • 栄養価を逃さず保存できる!

きくらげは、売られている状態によって呼び方が変わります。収穫して乾燥させずに生の状態で売られる「生きくらげ」や、生きくらげを乾燥させた「乾燥きくらげ」がありますが、この記事では、「生きくらげ」の保存方法を解説していきます。

もくじ

生きくらげを保存すると賞味期限はどのくらい?

迷える羊ちゃん

生きくらげの傷みの見分け方が分からないよ

もの知り博士

きくらげの鮮度チェックは「匂い」を頼りにしよう!

生きくらげは鮮度が落ちるスピードが速いので、食べられるボーダーラインの見極め方を知るのが大切。

もともと黒~茶色の生きくらげは、見た目で劣化の判断をするのが難しく、食べられるかどうかは匂いチェックがポイントになります。生きくらげは無臭のキノコなので、異臭(腐敗臭)がする際には食べるのを避けましょう。

保存方法賞味期限
常温保存向かない
冷蔵保存2~3日程(何もせず保存した場合)
1週間程(正しく保存した場合)
冷凍保存1ヵ月

生きくらげは、基本的には買ってからすぐに調理するのが原則です。それが難しければ、どのくらいで消費できるのかを考え、冷蔵保存にするのか冷凍保存にするのかを決めると良いでしょう。

生きくらげの冷蔵・冷凍保存の手順

迷える羊ちゃん

大量に生きくらげをもらったけど、食べきれないよ…

もの知り博士

しばらく食べないならまとめて冷凍保存がおすすめじゃ!

生きくらげの保存方法は冷蔵か冷凍の2パターンから選べます。冷蔵でも冷凍でも、一度パッケージから取り出し、生きくらげにとっての「好環境」を整えてから保存するのがポイントです。また、鮮度の高い生きくらげを使うこともお忘れなく。

生きくらげを冷蔵保存する手順

1週間以内に生きくらげを使い切る予定の人におすすめの保存方法です。冷蔵保存のメリットは、なんと言っても生きくらげをさっと取り出して調理できる手軽さにあります。

生きくらげを洗い、キッチンペーパーでしっかりと水気をふき取ります。その後、乾燥対策の為ラップで小分けしてから、保存容器や保存袋に入れて冷蔵庫で保存しましょう。

保存期間:最大1週間

生きくらげの食感アップのテクニック

乾燥きくらげと同じように、生きくらげも水に浸すことで水分を蓄えカサが増し、ぷりぷり食感がより強くなります食べる1日前に水に入れて冷蔵庫に置き、翌日に取り出し加熱調理していただきましょう。

生きくらげを冷凍保存する手順

1週間以内に生きくらげを消費するのが難しい人や、大量に生きくらげが余っている人にぴったりなのが冷凍保存。生きくらげは冷凍しても、食感や栄養価だってキープできますよ。解凍後の使い勝手を良くするために、予め加熱処理しておきましょう。

STEP
石突(いしづき)を切り落とす

生きくらげを洗ってから、根元の石突(付いている場合)を探します。

手で生きくらげを触り、表面が縮んで固くなっている場所が石突です。見つけたら、その部分を手でつまみながらカットしましょう。

STEP
お湯で生きくらげを茹でる

沸騰したお湯で、生きくらげを30秒ほど茹で上げます

STEP
氷水で粗熱を冷ます

茹で上がった生きくらげを氷水に浸し、粗熱を冷ましましょう。

STEP
水気をふき取ってから冷凍保存

キッチンペーパーで生きくらげの水分をしっかりと拭きとります。その後、食べやすい量ごとにラップで小分けしてから、保存袋に入れ空気を抜いて冷凍庫へ。

冷凍保存した生きくらげの解凍方法

冷凍した生きくらげは、凍ったまま調理自然解凍しましょう。凍ったままでもお好みのサイズに切り分けられますよ。また、一度茹でて加熱処理がしてあるため、自然解凍してサラダやあえ物にしても良いですね!

【豆知識】美味しい生きくらげの見分け方や栄養素

迷える羊ちゃん

生きくらげは、縮れていないものを選んだ方がいいのかな?

もの知り博士

生きくらげの縮れは特に気にしなくていいんじゃ

美味しい生きくらげは?
  • 色味が濃い
  • 表面に厚みや弾力がある
  • カサが大きくツヤがある

生きくらげは独特の見た目をしているため、どんなものが美味しい状態なのか分からない人も多いようです。生きくらげは、肉厚で色が濃く、水分を蓄えハリがあるものを選びましょう。また、大きさ縮れ具合は鮮度と直接的な関係はありませんよ。

生きくらげの栄養素と基礎情報

スクロールできます
注目される栄養素食物繊維5大栄養素に続き、近年では6番目の栄養素ともいわれている
旬の時期4~8月頃
基本的には一年中手に入る
代表的な栄養素・ビタミンB2・D
・食物繊維
・マグネシウム
・亜鉛
・鉄分…など
おすすめの調理法汁物のトッピングにコリコリ食感が更に引きたつ

生きくらげの表面に白い粉が付いているのを発見したことはありませんか?「これは何?カビ…?」と不安になりますが、この白い粉の正体はきくらげの胞子新鮮な証拠なのでご安心を!流水で胞子は簡単に落とせますよ。

不思議な見た目のきくらげですが、栄養だってちゃんとあります。健康な骨や歯を作る働きのあるビタミンDに関しては、野菜の中でもトップラスの含有量また、きくらげの食物繊維はごぼうの3倍!この食物繊維は不溶性なので、お腹の中で膨らみ食べ過ぎ防止にも繋がります。

生きくらげを使ったレシピ

きくらげと卵のネギ塩炒め【作り置き】
コリコリのきくらげとほんのり甘くふんわりとした卵が、 コクがあるネギ塩だれが絡みやみつきになる美味しさ♪ お弁当のおかずやお酒のおつまみにもオススメです。
レモン香る☆切り干し大根のパリパリサラダ
ポッカレモン100を使ったさっぱりおいしいサラダです。 切り干し大根、きくらげ、きゅうりなどぱりぱりとした食感の食材を使い、歯ごたえが楽しい一品。 切り干し大根は乾燥させて水分が抜けた分、栄養も凝縮されていて、とくにカルシウムや食物繊維などが豊富に含まれています。 レモンに含まれるビタミンCにはカルシウムの吸収を高める効果があるので、いっしょにとると効果的です。
もの知り博士

きくらげは漢字で書くと「木耳」。木から人の耳が生えているような見た目から、この名前が付いたとされているぞ

迷える羊ちゃん

最近まできくらげがキノコの仲間だって知らなかったよ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ
閉じる