
ニンニクを使った料理って、味に深みが出て美味しいよね!

疲れた時はニンニク料理でパワーを貰うのが1番じゃ
どの家庭でもストックのあるニンニクですが、常温環境で保存すると気が付いたら萎れていたり、芽が出ていたなんてことも。ニンニクは正しい方法で保存すれば、良いコンディションのままさらに賞味期限を延ばせます。作業も簡単なのでぜひトライしてみてください。
ニンニクを正しく保存するメリット
- 賞味期限がぐんと長くなる!
- 冷凍すれば解凍後の調理が楽になる!
- 解凍時にニンニクを触ることなく料理できる!
ニンニクを保存すると賞味期限はどのくらい?

ニンニクって、いつまでも食べられる気がするな

強い抗菌作用あがるから基本的には日持ちするんじゃ!
ニンニクは20度前後の環境で発芽しやすくなる野菜。芽が出ても実が白い状態ならば食べられますが、栄養価や旨味は低下しています。ニンニク全体が乾燥して小さくなっている、変色している、という状態は食べるのを避けましょう。
保存方法 | 賞味期限 |
---|---|
常温保存 | 2週間程 |
冷蔵保存 | 1ヵ月~2ヵ月程 |
冷凍保存 | 最大6ヵ月程 保存方法によって異なる |
ニンニクは常温でも比較的長持ちする野菜ですが、芽が出ない状態で保存するのが大切です。使いかけや房ごと余っているニンニクがある場合には、冷蔵庫や冷凍庫に入れれば長期間保存できるようになりますよ。
ニンニクの保存の手順と解凍方法

ニンニクの保存ってテクニックが必要なのかな?

ニンニクの保存は冷蔵・冷凍に限らずとにかく簡単じゃ!
保存法 | 特徴 |
---|---|
冷蔵保存 | ・常温で保存するよりも賞味期限が伸びる ・保存方法が簡単 |
冷凍保存 | ・使いやすい形にアレンジしてから冷凍できる ・調理時間が短くなる |
どちらの方法にしても、長期間保存できるのがニンニクの良いところ。とにかく時間をかけずに保存したい人は冷蔵、解凍後の調理を時短したい人は下準備をして冷凍がおすすめです。
- 匂い移りを防ぐために保存袋は密封する!
ニンニクを「冷蔵保存」する
ニンニクは冷蔵庫でも正しい保存法を実践すればなんと1ヵ月~2ヵ月弱も持ちます。手順も極めてシンプルで1分もせずに完了するのがポイント。今すぐ使わない分は冷蔵庫に入れておくと良いでしょう。

ニンニクを房ごとキッチンペーパーで包み、保存袋へ。空気をしっかりと抜いてから冷蔵庫のチルド室で保管します。
保存期間:1ヵ月~2ヵ月程
ニンニクを「冷凍保存」する
調理時に使いやすい形にして冷凍するだけなので、数分で完了します。ただし、カットした後に冷凍保存すると匂いが強くなるため注意が必要。ラップで小分けにしたり、保存袋を密封したりする工夫が大切です。
皮付きで冷凍保存する場合

あま皮付きで冷凍すれば、保存期間も大幅に伸び、ニンニクの風味もキープしやすいのが特徴。
2~3個使いやすい量ごとにラップで包んでから、保存袋に入れ空気をしっかりと抜いて冷凍庫へ。
保存期間:約6ヵ月
カットして冷凍保存する場合

保存期間は短くなりますが、調理の時間短縮をしたい人におすすめの方法です。
カットしたニンニクを使いやすい量ごとにラップでしっかりと包み、保存袋に入れ空気を抜きましょう。
保存期間:約1ヵ月
すりおろして冷凍保存する場合

ドレッシングや付けダレですりおろしニンニクを使用するのが多い人におすすめの方法。
すりおろしたニンニクはひとまとめにすると凍り付いて固まるので、ラップで小分けするのがポイントです。その後保存袋に入れて空気を抜き冷凍庫へ。
保存期間:約1ヵ月
「冷凍保存」したニンニクの解凍方法
冷凍ニンニクは電子レンジで解凍させると水分でびしょびしょに仕上がってしまいます。ポイントは凍ったままの調理、もしくは冷蔵庫での自然解凍です。
皮ごと冷凍した場合
皮ごと冷凍したニンニクは、凍った状態でも包丁で簡単に切りわけられます。根元に切り込みをいれば皮剥きも簡単。凍ったままお好みのサイズにカットして、そのまま調理しましょう。
カットして冷凍した場合
カットした断面から酸化しやすい為、冷凍保存後でも早めに使い切るのがベストです。凍ったまま調理に使用すれば時短になります。
すりおろして冷凍した場合
凍ったまま調理するか、冷蔵庫で自然解凍してレシピで活用するのがおすすめです。ただし、完璧に解凍するとすりおろした水分がラップから漏れる可能性もあるので注意しましょう。
【豆知識】美味しいニンニクの見分け方や栄養素

ニンニクは粒が大きいものを選ぶようにしているよ

正解じゃ!そのほかには皮の状態まで見ると良いぞ!
- 粒が大きい
- 全体的に丸みがある
- 皮の色は白
- 水分を蓄え重みがある
- 粒はハリがあり硬い
- 皮と粒の間に隙間が無い
ニンニクの鮮度は、実際に手に取ると簡単にチェックできます。手に持った時に軽いと感じる場合や、粒と皮の間に隙間ができている場合は燥しすぎている可能性が高いので避けましょう。
ニンニクの栄養素と基礎情報
5大栄養素 | – |
旬の時期 | 5月~7月 基本的には一年中手に入る |
代表的な栄養素 | ・アリシン ・スコルジニン…など |
おすすめの食べ方 | 加熱調理:ビタミンB1を含む食材(豚肉など)と一緒に頂くことで吸収率がアップする すりおろす:アリシンの成分が強くなる |
ニンニクは5大栄養素はほとんど含まれていませんが、その代りに強い抗菌作用や疲労回復の働きがある「アリシン」という成分が豊富。スタミナ料理にニンニクが欠かせないのはこのような理由があったのです!
調理時にニンニクを触ると手に匂いが移りやすいですが、お酢やレモン、歯磨き粉で手を洗ったり、ステンレス素材を触ると匂いが消えますよ。気になる人は試してみてくださいね。
ニンニクを使ったレシピ



ニンニクは時間がある時にカットして冷凍しておけば、料理する時に手に匂いが付かないね!

冷凍して賞味期限が伸びるだけでなく、使い勝手も良くなるのは嬉しいのう