「鶏れんこん」の作り置きレシピ|冷凍もできるから便利!解凍後も食感キープの嬉しいレシピ

この記事では、作り置きにおすすめな「鶏れんこん」レシピと保存方法、そして、実際に食べてみて見た目や食感に変化があったのかまで検証しました。

シャキシャキ食感が特徴のれんこん。実は作り置きして冷凍保存ができることはご存知でしたか?食感や風味がちょっと心配…と思う方でも安心!作り置き保存のポイントをおさえれば長期保存ができ、時短にもつながるのでぜひご活用ください。

この記事を書いた人
合同会社HITOOMOI

2019年1月に設立したフードコーディネーターと管理栄養士が在籍する料理研究家の会社。レシピの企画・開発から撮影、スタイリング、栄養計算、商品開発を中心に事業を行う。ミッションは「好きな人を想う手作り料理で幸せな食卓づくりを。」

もくじ

簡単でお弁当にも使える作り置きレシピ
「鶏れんこん」の作り方

HITOOMOI

れんこんの食感と鶏肉のしっとり感が組み合わさり、食べ応えのある一品になっています。

味付けには防腐効果のある酢を使っているので、長期保存に向いているレシピになっています。また、れんこんは皮を剥かずにそのまま調理することで、皮や皮の近くにある旨味やしっかりとした歯応えを味わうことができます。

食べる前に小ねぎを散らすとねぎの辛みがアクセントになり、より美味しく食べることができます。また、緑色が加わることで彩りもよくなるのでおすすめですよ。

作り置きおかず「鶏れんこん」
材料(4人分)

  • 鶏もも肉     :2枚(500g)
  • 片栗粉      :大さじ2
  • れんこん     :2節(360g)
  • サラダ油     :大さじ1/2
  • 小ねぎ(小口切り):15g

A

  • 酒           :小さじ2
  • みりん         :小さじ2
  • 三温糖(なければ砂糖) :大さじ1
  • 塩こしょう       :少々
  • 酢           :小さじ2
  • しょうゆ        :大さじ2
  • おろしにんにく     :小さじ1
STEP
鶏もも肉は一口大に切り、片栗粉を満遍なくまぶす。
STEP
れんこんは2mm幅のいちょう切りにし、水にさらす。
HITOOMOI

れんこんは皮を剥かずにそのまま調理すると、ビタミンC、カリウム、食物繊維などの栄養素を逃さずに摂取することができます。

STEP
フライパンにサラダ油を入れて熱し、鶏肉を入れ、表面に焼き色がつくまで炒める。
STEP
③に水気をよく切ったれんこんを加え、全体に火が通ったら、ペーパータオルで余分な油を拭き取る。弱火にし、Aを加え、全体に絡める。

作り置きおかず「鶏れんこん」
おすすめの保存方法

冷蔵保存なら

冷蔵庫で保存するなら2〜3日を目安に食べきりましょう。食べる際は電子レンジ(600W)で1分を目安に加熱することがおすすめです。

冷凍保存なら

HITOOMOI

レシピは小鉢用の4人分で記載していますが、お弁当のサイズに合わせて小分け(6人分など)にして保存すると便利に活用できますよ。

冷凍保存可能な期限は2〜3週間です。食べる際は電子レンジ(600W)で1分30秒を目安に加熱することがおすすめです。

作り置き冷凍したら見た目や味はどうなる?
「鶏れんこん」を実食!

HITOOMOI

れんこんのシャキシャキ食感がしっかり残っていました。冷凍していたとは思えないほどの仕上がりに驚き!

作り置きした「鶏れんこん」を実食①
冷凍庫から取り出したばかりの様子

酸化や劣化している様子はなく、酢の防腐作用がしっかり効いていました。

作り置きした「鶏れんこん」を実食②
電子レンジで温め直したときの様子

れんこんの色や形に問題はありませんでした。また、皮ごと調理したので、皮や皮の近くにある旨味が詰まった仕上がりになっていました。

作り置きした「鶏れんこん」を実食③
お皿に盛りつけた様子

にんにくの食欲そそる香りがたまりません。老若男女問わず、誰もが好む味付けに仕上がっています。

シャキシャキれんこんレシピで便利な作り置きや冷凍保存を活用しよう

れんこんは冷凍保存しても食感や風味に問題はないので、一度にたくさん調理して作り置きがおすすめです。食べる際は電子レンジで温めるだけなので簡単に準備ができますよ。

お弁当や食卓のおかずとして活用できるので、ぜひ便利な使い方を試してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ
閉じる