ごぼうの冷凍保存は正しい下準備がカギ!解凍しても美味しくいただけるコツや豆知識も。

迷える羊ちゃん

ごぼう料理って、味がぎゅっと染み込んでいて美味しいよね!

もの知り博士

ごぼうは噛めば噛むほど旨味が出てくるんじゃよな!

食物繊維がたっぷりと詰まったごぼうですが、数本でまとめ売りされていることもあり、なかなか消費しきれずにダメにしてしまう方もちらほら。管理がちょっと面倒なごぼうは、鮮度の高いうちに冷凍保存して旨味も栄養価もキープして賞味期限を延ばしましょう!

ごぼうを冷凍保存するメリット

  • 予め下準備してから冷凍するから調理時に楽!
  • 賞味期限が長くなる!
  • 栄養価も食感もキープしやすい!
もくじ

ごぼうを冷凍保存すると賞味期限はどのくらい?

迷える羊ちゃん

ごぼうって丈夫そうな見た目をしているけど、実際の賞味期限ってどのくらいなんだろう?

もの知り博士

ごぼうは意外にも賞味期限が短いんじゃ。すぐに食べないと勿体ないぞ。

ごぼうは劣化が始まると水分が抜けだし、ぐにゃりと柔らかくなりますまだ食べられる段階ですが、歯ごたえが落ち、美味しくいただけないのでそうなる前に使い切りたいところ。さらに痛むと、酸っぱい匂い、カビ、ぬめりが現れ食べられなくなります。

保存方法賞味期限
常温保存・1ヵ月程(泥付きごぼう)
冷蔵保存・2か月程(泥付きごぼう)
・2週間程(洗いごぼう)
冷凍保存1ヵ月

ごぼうは「泥付き」か「洗ってあるか」によって保存期間が異なります。また、基本的には新聞紙で包みポリ袋にいれ、立てて保存します。新聞紙は定期的に交換が必要なので少々手間。一度冷凍してしまえば賞味期限も延ばせますし、なんといっても管理が楽になります。

ごぼうの冷凍保存の手順と解凍方法

迷える羊ちゃん

ごぼうって冷凍すると水分が飛んでボソボソした食感になりそう…大丈夫かな?

もの知り博士

ごぼうらしい風味を楽しむためには、冷凍前の下準備が鍵となるぞ!

スクロールできます
冷凍方法特徴
生のまま冷凍保存・調理時にごぼうをアレンジしやすい
・ごぼうの食感や栄養価を逃しにくい
加熱処理して冷凍保存・解凍時の調理時間が短くなる
・調理時に味が染み込みやすくなる

ごぼうは料理により色々な切り方があり、それによって風味や歯ごたえも大きく左右されます。まずは、すでに料理がきまっているのか、そうでないのかを基準に保存方法を考えてみるのが良いでしょう。

まだどんなレシピで活用するか決まっていない人は、後からアレンジが利くように大きめに切り分けて生のまま冷凍するのがおすすめすでに活用したいレシピが決まっている人は、下茹でしてから冷凍すれば調理時の時短になります

ごぼうの冷凍保存を成功させるコツ
  • ごぼうの皮は剥き過ぎない
  • あく抜きの時間を短時間にとどめる
  • ごぼうは傷つかないように洗う

ごぼうを「冷凍保存」する手順

ごぼうは生のままでも、加熱処理しても冷凍できますが、いずれにしても保存前の下準備がとても大切です。冷凍後にごぼうらしい風味を楽しむための大切なステップなので、時間を設けて丁寧に行いましょう。

STEP
ごぼうをよく洗う

ごぼうの皮についている土や汚れをやさしく丁寧に洗い流しましょう。

泥付き(土付き)ごぼう」の場合

泥付きごぼうは、タワシを使い土を落とします。タワシが無い場合には、アルミホイルを丸めたものを代用することもできますよ。

洗いごぼう」の場合

布巾を使い優しく汚れを落とします。もともと洗ってあるため、表面の汚れを落とす程度に洗うのがポイントです。

STEP
ごぼうの表面をこすって削る

ごぼうの皮はポリフェノールが豊富で、ごぼうらしい風味を楽しめるので、残しておくのがおすすめ。

ただし、皮をそのまま残すと土臭さが強くなりますし、逆にすべての皮を剥いてしまってもごぼうの風味が弱くなってしまいますちょうどいいバランスを見極め、包丁でそぎ落とせる程度に行いましょう。

STEP
ごぼうを切り分ける

大きめにカットする場合

「乱切り」や「ぶつ切り」は解凍後に再度ごぼうをお好みのサイズに切り分けられる為、アレンジの幅が広がります。

小さめにカットする場合

ごぼうレシピで良く使用される「千切り」「短冊切り」「ささがぎ」に切り分けておくと、すぐに調理ができるのでとても便利です。

STEP
水にさらしアクを抜く

水をはったボウルに切り分けたごぼうを入れ、アクを除きます。ごぼうはアクが強く切り口か茶色に変色しやすいので、切り分けた直後から水に漬けるようにしましょう。

水に漬けすぎるとごぼうの風味が失われてしまうので、短時間でさっと終わらせるのがポイント。

STEP
ごぼうを加熱処理する

ラップに包んだごぼうを電子レンジに入れ加熱します。中まで加熱できたら粗熱を冷まします。

沸騰したお湯で茹でるのも良いですが、ごぼうの栄養素が水に流れ出してしまうので要注意。

※生のまま冷凍保存する場合はスキップ

STEP
水分をふき取り冷凍保存

大きめに切り分けた場合

「乱切り」や「ぶつ切り」の場合には、保存袋にそのまま入れます。平たくさせた後空気をしっかりと抜き冷凍します。

小さめに切り分けた場合

使いやすい分量ごとにラップに包み、小分けされた状態にして保存袋に入れます。空気をしっかりと抜いて冷凍します。

「冷凍保存」したごぼうの解凍方法

生のまま、もしくは加熱調理してから冷凍しても、ごぼうを解凍すると食感や色味の変化が起こりやすいので、凍ったままの調理がおすすめです

大きめにカットした冷凍ごぼうは調理時に凍ったまま必要なサイズに切り分けて活用しましょう。硬すぎる場合には常温でしばらく置いておくと切りやすくなります。

【豆知識】美味しいごぼうの見分け方や栄養素

迷える羊ちゃん

ごぼうって、皮の部分に土がついているから鮮度の目利きが難しい気がするな

もの知り博士

大丈夫!意外と美味しいごぼうの見分け方はシンプルなんじゃ

美味しいごぼうは?
  • 「洗いごぼう」の場合は表面のキメが細かいもの
  • 太すぎず中くらいのサイズ
  • 割れ目が無い
  • ひげ根が少ない
  • まっすぐ伸びている
  • 水分を蓄えていて重みがある

すでに洗ってある「洗いごぼう」は、土に覆われていないため水分や栄養価が抜けやすいのが特徴です。調理時に洗う手間はかかってしまいますが、基本的には「泥付き(土付き)ごぼう」を選べるとベスト

ごぼうの栄養素と基礎情報

スクロールできます
栄養素食物繊維
旬の時期11月~2月
基本的には一年中手に入る
代表的な栄養素・食物繊維
・ポリフェノール
・ミネラル
・たんぱく質
・炭水化物
・マグネシウム
・カリウム
・リグニン…など
おすすめの調理法和え物・煮物:味が染み込みやすく、ごぼうらしい食感を楽しめる

ごぼうはもともと日本伝統の野菜。最近では5大栄養素に続いて第6の栄養素として知られる「食物繊維」が豊富に含まれているスーパーフードとして有名になり、他の国でも食べられるようになりました。

冷凍保存する際に栄養価の低下を気にする方もいることでしょう。ごぼうの場合、下準備でアク抜きがあるため水溶性のビタミンは減少しますが、それでもミネラルや食物繊維が大きく失われることはありません

ごぼうを使ったレシピ

『ごぼうとにんじんの和風ツナマヨサラダ』#作り置き#お弁当
ツナ入りごぼうサラダを、醤油や細ねぎなどで和風テイストに。子どもたちにも人気のごぼうサラダでした^^作り置きにもおすすめです♪
迷える羊ちゃん

ごぼう調理のたびに洗ったり皮をそぎ落としたり面倒だから、下準備してまとめて冷凍が一番楽だね

もの知り博士

冷凍庫にストックがあれば、ごぼう料理が登場する機会も増えそうじゃな!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ
閉じる